
当園は全園標高300m前後に位置しており、産地としては中間地帯にあたります。
桃の開花は天候は勿論のこと、園地の土質、樹齢、品種などによっても多少変わります。
浅間白桃に関しては落雷症が個体によってみられました。開花中、天候に恵まれましたのでその他の品種はにおいては着果は良好ではと思われます。
2017年4回目の開花情報です。
さて、もうほぼ満開です、品種や標高で8分咲き。つまり見頃を迎えた形です。
画像は近所であったり、釈迦堂から、フルーツ公園からであったりします。
望遠レンズとか持ってないので残念ですが。
画像はクリックで拡大、左ポチッで次へ。
今季は天候により遅れたせいでしょう、桃も桜も一緒って感じです。なので、珍しくこの時期桜の花見に出かけました。通常なら桃の花粉採取が終わるころは桜は終盤な筈ですが、甲州市勝沼の甚六桜公園が満開で、平日ですがたくさんの人で賑わってました、私らのようなシニアが大半ですが。(笑
画像はクリックで拡大、左ポチッで次へ。
その塩山に向かい慈雲寺のイトザクラを見てきました。樹齢三百三十年ほどだそうですが、これはすごいです。ガラケーのラクラクホンを持って飛び回っているのは家内です。(笑
画像はクリックで拡大、左ポチッで次へ。
と言う訳で今回、桜の方が多くなってしまいましたが、桃はほぼ満開です。本日一回目の受粉を行います。
2017年3回目の開花情報です。
どの品種もだいぶ開いてきました。画像は一宮白桃等。
花粉の無い品種なので摘蕾を省いています。
全体的には2〜3分咲きですかね。
気温は高いのですが天気が悪く花粉採りが遅れています。
おっと、また日記になってしまいました。
満開は来週半ば辺りでしょうか。
画像はクリックで拡大します。
2017年2回目の開花情報です。
2日の画像です。
前回から見ますとずいぶん開いていますが、一昨日の画像は摘蕾の流れで遅れている園の蕾でしたから全体的な状況を正確には現せてはいなかったかもしれません。
しかしこちらはこちらで「あら?」ってくらい特別に進んだ園の蕾ではあります。もう2輪程咲いていますよね。平均的にはこんなには開いていません。明日は暖かいようなので一気に膨らむかもですね。
画像はクリックで拡大します。
2017年1回目の開花情報です。
31日の画像です。
一昨日、甲府で桜の開花宣言が出ましたが、桃はこんな感じです。
桜は昨年より1週間遅れているとのことですが、桃はどうでしょう、今日も寒いですしねやはりそれぐらい遅れるかもしれませんね。

摘蕾作業ももう直ぐ終了です。

昨年の開花の様子もご参考にどうぞ。
2017年開花情報、最終回です。
満開中です。今回で2017年は最後になります。
最終的にやはり昨年より1週間程遅れましたね。まだ開いてない蕾も品種によってはあります。
画像はクリックで拡大、左ポチッで次へ。