
当園は全園標高300m前後に位置しており、産地としては中間地帯にあたります。
桃の開花は天候は勿論のこと、園地の土質、樹齢、品種などによっても多少変わります。
下は9日の画像、標高は高いのですが、日当たりのよい場所なので、やはりほぼ満開ですかね。
画像はクリックで拡大します。
下は8日の画像。プラムが満開で最後の受粉期。桃は8分咲きくらい。
画像の中で遠くに見えるのは日本最大級ってくらいのソーラーパネルがある米倉山。傾斜の部分に増設途中の模様、全体は空からでないと見れません。
というわけで、2014年の開花情報はこれで終了です。
2014/04/04
2014年2回目の開花情報です。
2回目ですが・・既に咲いてます。
現在摘蕾を行っているところではまだ1〜2部ですが、早いところでは3部咲きくらいですかね。
このところの暖かさで、一気に開いてきました。TVのローカルニュースで甲府のソメイヨシノが満開宣言だそうです。
画像はクリックで拡大します。が、左からNEXTです。(汗
摘蕾はもちろん進んでいる園から始めていますが、間に合わないほど進んできた気がします。何処の桃農家も慌てています。大雪のせいで仕事が押せ押せでしたので。
満開は10日以前ですかね。桜も8部咲きで満開宣言を出すそうですから。
タブレット、スマホで見ると上のバナーのところのレイアウトが崩れちゃってますね。
過去リンクが長すぎるようです。でも直してる暇がありませんです。
2014/03/28
2014年1回目の開花情報です。
27日の画像です。
今年も何とか頑張って開花情報をUpします。毎年やってるとやめるわけにもいかず、また、自分自身の絵日記にもなってまして、データとしても使えますから。
そんなわけで、昨年より大分遅れています。7〜9日位遅れているかもです。
もっとも昨年は観測史上最速?ってくらいの開花だったので、今年は平年より3〜4日程遅れているって感じでしょうか。つまり現時点での満開予想は4月10日過ぎって事になります。この辺りではですが。
画像はクリックで拡大します。
摘蕾中です。
大雪のせいで仕事が遅れましたが、開花の遅れで何とか間に合いそうです。
画像はプラム「貴陽」2部咲きくらいでしょうか。
2014/03/23
2014年1回目の前の開花情報です。
23日の画像です。
一回目の前ってのはなんでしょうか。ええ、写真だけは撮ったのですがページを作るのが間に合わなかったのですが使いたいですって画像です。データとして。
画像はクリックで拡大します。
昨年の開花の様子もご参考にどうぞ。
2014年3回目の開花情報です。
ほぼ満開。
画像は10日のもの。結局昨年より7〜9日程度遅れで平年並みだったということでしょうか。この辺では満開にはあと一歩というところですが(品種によって)今朝のローカル新聞で「染まる盆地、桃源郷出現、見頃を迎えた」とあるので情報としては満開ということで。
写真は撮ったのですがUpできずにいた8分咲きあたりからの画像も載せておきます。