2006-06-24
■はなよめ
さて、桃ですが前回もお伝えした極早生種「はなよめ」の収穫が始まりそうです。
画像はクリックすると大きくなります

この品種は比較的新しい品種です。4〜五年前から多く出回りはじめました。
極早生種としては比較的安定した品質と食味ということで、これまでの「ちよひめ」等に取って代わった品種です。当園では当初時期的に他品種の管理作業に差し障ると見送っていましたが、やはりできる限り長期間桃を扱えるように最近導入しまして、今年4年目の幼木です。
で、その「はなよめ」の収穫が始まるとなるとまたまた忙しくなりそうです。うう。
ところで、とうもろこしが5〜7日遅れながら、桃はせいぜい2〜3日の遅れという噂があちこちで、、
例年の「はなよめ」の詳しいデータを持ちませんが、確かに日川白鳳に続く加納岩白桃の除袋が、昨年に比べ予想外に違いが無かったことで首をかしげていました。
追いついているのか、天候影響がそれぞれの作物によってそんなに大きく違うのかまだ定かではありませんが、作業が詰まってくることは必至のようで、、あらあら。です。
ま、何とかなるとは思いますが。今年も既に優秀なスタッフが今日から入ってくれてますので。
「収穫中の桃をリアルタイムでご紹介」の時期がやってきたってことですね。
2006-06-21
■桃は・・・
昨年より4〜5日遅れで、7月7〜8日辺りから日川白鳳がスタートだと思います。

画像は極早生種「はなよめ」で、19日の撮影です。
こちらは6月25日辺りから始まりそうなのですが、まだ幼木で収穫量は僅かです。
また、成熟日数が短い為にあまり大きくなりませんので、早生種のご注文の中心である5kgで16玉、3kgで10〜11玉はやはり基本的に日川白鳳からのお届けとなります。
これぐらいの時の桃の画像はあまり載せたくないのですね。
品種名も「花嫁」ですが嫁ぐ前の一番綺麗な時の画像をご紹介したいところです。
とうもろこしや野菜のように、その成長自身がユニークで見応えがおるものと違い、こっそり育てて、さあ、どう?っていう感じにお伝えしたいと。
なんなですかね、そんな心理。よくわかりませんが。
スィートコーンは促成の「甘々娘」を現在収穫、発送中です。露地物の「甘々娘」「ピクニックコーン」「きみひめ」はもう5〜6日掛かりそうです。
今は、「甘々娘」の出荷の後、秋茄子の定植準備に追われています。
一番忙しい時期で更新がままならず、桃の発送開始時期の予想をお伝えできずにいましてご注文に際してご心配をお掛けしていたことをお詫び申し上げます。
にしても、こんなに遅れたのは近年憶えがありません。
2006-06-02
■摘果終了
で、袋掛けをはじめました。
「甘々娘」の生育状況でもお話しましたが、メインのカメラが壊れてしまいまして
現在修理に出しております。あと10日ぐらい掛かりそう。(´・ω・`)
なので、画像はちょっと前の没画像やらサブカメラで撮ったものです。
にしても寒い5月でした。生育は3〜5日遅れといったところでしょうか。
今のところ、先月の日照不足の影響は桃に関しては特にないと思います。
収穫直前の日照は糖度に影響しますが、この時期はむしろ降水量の方が大事という感じで、今年は今のところ順調です。
6月に入ってすっかり天候は回復し、連日真夏日といったところ。
これはこれで、暑くて仕事は大変です。
摘果はいつもの顔ぶれで無事終了しまして、袋掛けのスタッフさんの日程も昨日だいたい決まり、後2週間ほどかけて袋かけを終える予定です。
最終品種の袋掛けが終る頃は、早生種は除袋が目前です。
今年は促成「甘々娘」もありますので、大忙しかな。
実はここまで書いたのは朝です。
朝4時ちょっと前くらいに起きて、メールチェックや天気等確認して、久々にここ更新しようとはじめたのですが、4時半過ぎるとソワソワしてきてPCの前に座っていられなくなります。何しろ、早朝の園が気持ちいいんですね。仕事も捗るし、一日で一番いい時間なんですよ。
そんなわけで、夜になってしまいました。
その代わりに前回のとうもろこしの生育状況でご報告できなかった「きみひめ」と「ピクニックコーン」の画像を載せることが出来ました。今朝7時頃の撮影です。サブカメラなのでイマイチですが。

上が「きみひめ」で下が「ピクニックコーン」

・・・・
近頃、話にオチをつけようとか、面白いこと書こうとかって事が減ってきました。疲れてるんですかねぇ。。とも歳なんでしょうか。とほほ。
2006-05-18
■太陽
こちら数日前の画像ですが太陽(プラム)です。
今年は、プラム、桃共に着果は思わしくありません。品質自体に影響はありませんが収穫量は落ちそうです。
太陽は今年ご注文の規格を変えました。前年まで、4Lサイズ16個入りと3Lサイズ20個入りに分けていましたが今年から4L〜3Lサイズ18個〜20個入りとしました。
これは、例えば同じ4Lでもやはり幅がありまして、収穫開始はいいのですが後半にはどうしても下限に近い4Lとなりまた、選別も大変になることから、最初から4L〜3Lの込みで入るだけ入れてしまおうという箱詰めの簡素化の発想から今回の規格としました。
が、今年、着果が少ないということで、平均的に大きい物が多そうですから、きつめの箱詰めとなりそうです。何はともあれ18個以上入るだけ入れますので、昨年より割安になったと考えてください。
■クミちゃんからのAlbum
さて、昨日なにやら愛知県から郵便物・・・包みを開けて見ると小さなアルバムが。
昨年手伝ってくれたスタッフちゃんからの可愛いプレゼント。
当園で撮影したデジカメ画像をアルバムにして送ってくれました。
画像をクリックすると大きくなる・・のもあります。
手紙も添えてあり、元気そうで何よりでした。よい記念をありがとう。
このところよい雨が降ってくれています。「桃」「甘々娘」共に昨年のような旱魃を心配していました。一安心です。
ただ、寒いですね。こんな5月も滅多にありません。
生育は遅れていると思いますが、何より丈夫に育ってくれるが一番です。
「甘々娘」の生育状況は近々また画像を撮ってUpします。そろそろ花(おしべ)が開く頃ですから。
2006-05-07
■初夏の香りとかいってますが
柄じゃありません。
ということで、生業綴り66に変えました。
不定期な日記で、近頃は季節とあんまり長くなったら新しくしてます。
昨年は作物の生育状況を別ページで専門に組みましたが、毎年作っても画像的には同じになりますし、特に桃や太陽は実になると日々大きくなるだけなのと袋を掛ければ中身も見えませんので、昨年一回だけ、ダイジェストで作物の一年を見るページを作ったということでした。作物の生育コンテンツとして。
今年はこちらで作業の様子等と共に生育状況もお伝えしていくつもりです。
とうもろこしに関しましては、新しい品種や収穫期間延長の為の作方も増やしましたので、ご注文ページから飛べる生育状況を今年も継続しました。
さて、桃ですが、昨年よりやや遅れていると思います。
画像はクリックすると大きくなります

加納岩白桃、5日の画像。
開花は昨年より若干早いと思われたのですが、直前から開花中に低温が続き品種により開花にバラツキが出て、現在に至っています。

こちらは最も遅れた一宮水蜜。同じ圃場で同日の画像でこの違いです。
そうそう、今年はこの付近ではプラムの着果が極端に不良のようです。当園の太陽も少ないですね。開花中の低温のせいで受精に大きな影響が出た模様。
プラムは開花が早いことと自家受精が全く出来ないこことから良くあることで、生産が安定しない大きな要因です。今のところのご予約には問題が無いと思いますが、今後様子を見ながらご注文受付を早期に終了する場面もあるかもしれません。
太陽の画像は近いうちにUpするつもりです。
で、例年のようにGWも全く関係なく桃の予備摘果中なわけですが。
度々登場するお隣のウィークエンド・ファーマーもGW中ずっと好天に恵まれ全く降りそうに無い空を恨めしく眺めながら、今日はトラクタで耕運でした。(笑

大昔のページにリンク張ったら暫く自分で読んで笑ってしまいました。
にしても中央揃えは読み辛いすね。
とうもろこしのパンチフィルムの除去を昨日行ないました。また「とうもろこしの生育状況」で画像と共にお伝えします。こちらは6日につくりはじめたのですが長くなりましてUpが一日ずれました。今は朝5時から夕方7時まで仕事ができるようになりましたので流石に夜寝つきが早くなりましたです。
|
|
|